廃人はじめました

MMORPG:Lineageの気になる情報をお届けするよ

知り合いがハック食らった時の対処とか

知り合いからハック食らったという話を聞いた直後にクラン員が一人やられました。
ほんと多い。異様なぐらい多い。ハッキング。

メアドがたとえ限定的であっても「セキュリティカード 」だけだと割と信用ならんので
できればGoogle2次認証に移行することをオススメします。
最初の登録が若干面倒だけれどカードよりは確実にマシ。

あとはアイテム封印も地味に有効。
とりあえず丸裸で狩りできない状態になるのは防げます。

リネ以外の部分だとセキュリティソフト導入やら定期的なスキャンなんぞも。
どこから何が漏れるか分かったもんじゃないからコワイコワイ。


で。本題。
クラン員やら知り合いやらがハック食らってる真っ最中っぽい場合。
もちろん復旧させるのは本人の通報じゃないとダメですが…
第三者からの通報でも運営からアカウント一時停止等の緊急措置を取ってもらえる可能性があります。
今日はその手順を紹介。
通報した時点じゃもうアイテム取引とか済んで遅いとかそんな事は言わない約束で。

ちなみに通報の結果、アカウント一時停止になった場合に備えて
できれば本人と何かしら連絡を取る手段があると尚良し。

んでは実際の手順。
とりあえずリネの公式を開きましょう。ログインは不要。
WS000002
左メニューの「サポート」をクリック。問い合わせのページへ。
WS000003
上から3番目の「アカウント登録情報~」の右側プルダウンから
「アカウント盗用一次報告」を選択して「次へ」をクリック。 

色々と説明書きが出てくるのでページを下にスクロール。
WS000004
「お知り合いが被害に遭われた場合」というのが今回のケース。
ざっくり読んで理解したら右下の「確認」をクリック。

これでようやく報告フォームに到着。
WS000005
分かる範囲で記入して「お問い合わせをする」クリックで送信完了。
お疲れ様でした。

あとはハック食った本人に状況説明して復旧申請を行ってもらいましょう。
ちなみにここで要本人確認となるので、メアドや秘密の質問等は
いざというときのために普段から整理しておくべし。


SSを撮っておくと時間や状況などを手軽に確認できるので便利。
他にもクランのプリがいたら「ランクラン」で現場押さえられる可能性もアリ。
もちろん根本的解決にはなりませんが、後に本人が復旧申請出す時に詳細な状況を報告可能。


というわけで中の人も実際に通報してみた次第でございます。
まぢハック注意。


LLランキング

© NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.