廃人はじめました

MMORPG:Lineageの気になる情報をお届けするよ

リンク切れやレイアウトの不具合等ございましたら、コメント欄より報告いただけると助かります。

※2021/7/28 「オリジンサービス」終了、ハルパスサーバーはライブサービスに統合。
※2020/6/24 シリウス・リゲル・ユニティの3鯖が統合、「ジリアン」鯖誕生。

☆リネM関連の情報は「廃人はじめましたM」で配信中!

イベント・アップデート情報(3/22更新)

・3/22正午~3/29
アマギフ500円が当たる「インターネット回線の意識調査」アンケート実施。

・3/22~4/5
「傲慢の塔」利用支援イベ。強烈なバフ、運試しの追加ドロップやトレジャーモンス等。

・3/15~3/29
2023年GWイベに向けたアンケート公開。回答でダイヤ21個ゲット。

・3/8~4/5
恒例の課金リセット可能な手動狩りイベがスタート。もみじリングや限定スポールダーをゲットすべし。

・2/8
ILリブート・傲慢リニュ他アプデ「幻惑の奏者」実装。

・2/8~4/5
アプデ記念「シグネチャーポイント」配布。特典と交換すべし。ゲーム内で追加入手も可能。

・2/8~4/5
プレイ支援キャンペーン実施中。アイテム販売や血盟利用特典強化、加護のリロール緩和など。

・2/8~4/5
3枠2シーズン制「スペシャルログインスタンプ」開催。アデナ・ダイヤ枠はそれなりにお得。

・2/8~3/26
経験値合算「クラスチェンジ」受付中。シグネチャーポイントでの利用も可能。LV差による制限に注意!

課金アイテム・キャンペーン情報(3/15更新)

・3/15~3/29
MD関連アイテム再販中。期間限定でDKMD等の製作緩和や潜在力付与スク製作なども。

・3/8~4/5
恒例のガチャ「ラッキーゲーム」解禁。準レジェ各種が登場。

・2/8~4/5
選べる特典「英雄の証パッケージ」販売。特典アイテムの交換上限にはくれぐれも注意!

本日のメモ@2017/12/24

・パールは年内に使い切りましょう
恒例により世の中が2018年になった瞬間公式がメンテ入って消えます。
ワタクシは迷わずトウモロコシ化しましたよ!

てことで公式ショップで年末パールショップやってますが。
使い切るんなら何がイイのかってのを考えてみる。

わざわざ偉大scを選ぶ人は恐らく迷う要素なんてないと思われるので割愛。
魔女POTも常設のヤツと価格・仕様は同じでもう一回買えますよってだけなので省略。
1Pの白い粉?知らん!

というわけで主に候補に挙がるのは常設の「神秘CP」、年末ショップの「甘いトウモロコシ」「転生の宝石袋」あたりじゃないでしょうか。

鯖相場にも左右されますが概ねこんな傾向なんじゃないでしょうか。
手堅く換金目当てなら「神秘CP」
1割未満のアタリ枠に賭けるなら「転生の宝石袋」
換金とかどうでもいいからいいPOTが使いたいなら「甘いトウモロコシ」


甘いトウモロコシは重量0.01未満、ディレイはACPと同程度。
ACPの素の回復量の平均値約97に対してトウモロコシはLV61+でも100。
いわゆる完全上位互換ってヤツですハイ。

ちなみにパールあたりの回復量で見た場合。
神秘CPは公式曰く44~107なので中間値は75.5。
300個100パールなので1パールあたりの回復量の期待値は226.5。
対するトウモロコシは100個50パールなので1パールあたりの回復量は200。
という感じで神秘CPのほうが上になります。
厳密に言えば回復+の装備積んでる量でまた若干効率変わるんだけどね!細かく見ていくとハゲそうになるからやらない!
ただしトウモロコシの場合ACPを外して代わりに積むことができるので、ACP分の空きスペースに更に普通のPOTを詰め込めるというメリットがあります。
この辺は狩りスタイルにもよるので完全に個人の趣味かと。

・続・釣りメモ
・割とどうでもいい豆知識
「餌」は釣りを始めた瞬間に1個減る。「竿」は釣り上げた瞬間に減る。
つまり餌使わないタイプの竿を使う場合はいつ中断しても物資的な損はない。
逆に餌食うタイプの竿だと中断したら餌1個分損することになる。竿は減らない。
一応餌食うタイプの竿も、釣れてから次の釣り開始までにごくわずかにスキがあるのでその間に中断すれば餌は減らない。

古代竿の自キャラのみでデータ収集した分の経過がコレ。
かわいいほうの金魚銀魚はそれぞれ300k/3Mで計算してます。かわいい金魚釣れてないけど。
名称未設定 2
かわいい金魚に関しては釣り上げた時に釣り場内にログが流れるんですが
ほとんど見かけないあたり確率はお察し。

ついでに怖い顔。
こちらは自分以外の開封結果も混ざってます。
名称未設定 1
夢という名の空多し。まぁしょっぱい。

© NCSOFT Corporation. Licensed to NC Japan K.K. All Rights Reserved.